SSブログ

八重山・能岳(山梨県上野原市) [犬連れ・ハイキング]

10月18日(日)
山の会で八重山・能岳(山梨県上野原市)を歩いてきました。

JR上野原駅9時9分発のバスで大堀まで行き
降りたバス停のすぐ先の上野原中学校入口の信号を右に曲がり、
登山口まで車道をとぼとぼ。。。

DSC00786.jpg

クロが先頭を歩くと後ろの人にワンワンするので
皆さんの後ろをついていきます。


10分ぐらいで八重山入口の看板が見えてきました。

DSC00790.jpg

そこを入って行くと左に駐車場とトイレがあり、
右にハイキングコースがのびていました。
DSC00791.jpg

道の脇に花の立て札がズラズラ・・・。
DSC00793のコピー.jpg
これでもかってくらいあり、
ちょっとやりすぎのような・・・。

それだけこのハイキングコースが手入れされている証しですね。
DSC00794.jpg

クロは後ろを気にしてばかり。
DSC00798.jpg
後ろから来る人はいないのに・・・。
もしや、クロには見えるのかな・・・。

つるリンドウの実。
DSC00803.jpg
秋ですね。

視覚の森コースと嗅覚、触覚の森コースの分岐点。
DSC00804.jpg
どちらも目指す八重山展望台に続いている。
で、私達一行は視覚の森コースを選択。

木々で暗くなっていた道がもうすぐ終わりそう。
DSC00805.jpg

日当たりがいい道になったら、
花も多くなって、
いろいろ気になるクロ。
DSC00807.jpg

かわいい花、みっけ♪
DSC00816.jpg

DSC00818.jpg

あれ!?
DSC00811.jpg

いつの間にかみんながあんなに上の方にいる!
DSC00812.jpg

こりゃ、大変!
ついつい可愛い花に立ち止まっていたら、
遅れちゃった(^^ゞ

それ、急げ〜!

DSC00814.jpg

10:37 八重山展望台に到着。
DSC00827.jpg

眺めいい〜!

DSC00820.jpg

DSC00822.jpg

ああ(;´_`;)
富士山のてっぺんに雲が・・・!

それにしても高尾山よりも低いのに素晴らしい眺め!
DSC00823.jpg


あらら・・・
クロは眺めよりも匂い嗅ぎに夢中。
DSC00819.jpg

DSC00829.jpg
クロが不思議そうに見ているのは・・・。

DSC00831.jpg
同行の方が鳴らしたら、
思いの外、大きな音でビックリ!

DSC00837.jpg

展望台から八重山山頂に続く尾根道。

あっ!
雲がとれて富士山がくっきり見えるぅ\(^_^)/
DSC00840.jpg

クロ、気持ちいい山歩道でシッポフリフリ♪
DSC00841.jpg

頂上が近くなって、ちょっと傾斜がきつくなって、
皆さん、下ばかり見つめて歩いてます。
DSC00843.jpg

ふ〜!
頂上だぁ!
DSC00844.jpg

11:00 八重山頂上記念写真♪
DSC00845.jpg

頂上にはあずま屋やベンチがあって、
私達グループしかいなかったので、
どやどや、がやがやとランチタイムとなりました。

のんびり約1時間ほどお昼休憩し、能岳へ出発!

展望台手前ですれ違った人に
八重山頂上にセンブリが咲いていると教えられ、
キョロキョロ・・・。

あった! あった!
センブリの花、みっけ!
DSC00850.jpg

順番を守って後ろを歩くクロ。
DSC00855.jpg

DSC00856.jpg

DSC00863.jpg

あと一息で能岳。

DSC00864.jpg

12:17 能岳頂上。
DSC00865.jpg

能岳の下りは急なジグザグ道。
DSC00873.jpg

屋根付き馬頭観音。
DSC00877.jpg

虎丸山直下の急坂。
DSC00881.jpg
人間は急坂になるとゆっくり登るのに
クロは勢いよくシャカシャカ登りたがり
横から皆さんを追い抜こうとする。

皆さんがヨイショ、ヨイショと登る邪魔をしたら申し訳ないので、
少し待って、前の人と間隔をあけてクロを行かせると
あっという間に上がってしまう。

すぐに8mのリードがピーンとはってしまう。
それについて行く私は息があがり、ひぃひぃ、ぜぃぜぃ・・・。

そんなんで登り着いた虎丸山には
木立に囲まれた小さな神社がありました。
DSC00883.jpg
気温が高かったせいか、10月だと言うのに蚊が飛んでいて、
クロに虫除けをシュッ!
使っているのはペットパラダイスの「虫よけハーバルシャワー」。
マダニも寄せつけないとあるので使ってます。
今のところマダニなどはついた事がないから、きいているみたい。

蚊が飛んでいるし、展望もないしで早々に虎丸山を下山。
DSC00887.jpg

DSC00888.jpg

もうじき山道もおしまい。
DSC00890.jpg

DSC00891.jpg

13:31 西原に下山。

新井バス停をスルーして駅まで歩くことに。


DSC00893.jpg

歩道があったりなかったりの車道。
DSC00892.jpg

危なそうな所は抱っこして行くことに。。。
それにクロに疲れが見えていたから、
ちょうど抱っこ移動の頃合いでした。

上野原は酒饅頭が有名で、
一番古いお店に寄り道。
DSC00895.jpg
実は駅まで歩く事にしたのはここの酒饅頭を買うためでした\(^_^)/

メンバー11人全員がお饅頭を買ったので、
お店で時間がかかりながらも
14:42、 無事に上野原駅に到着。

八重山(531m)、能岳(543m)と低い山だけど
良い眺めの山でした。
低くても展望が良い山ってあるものですね〜。

最後の車道歩きでは抱っこになってしまったけど
今回もクロはよく歩きました(^.^)
だから、
次はクロの喜びそうな頂上がカヤト(原っぱ)になっているお山に
行ってみたいと思いをめぐらせています。

nice!(3)  コメント(6) 

nice! 3

コメント 6

びー

八重山は歩くコースも幾つかあり眺めもいいしいいですよね。
十月桜咲いていませんでしたか?
駅からも近く早く帰れるので好きな山です。
酒饅頭、僕も何時もこのお店で買います。
洋菓子にお金を払った事は無いけど和菓子やお饅頭は買います。
日曜日久しぶりに高尾山じゃない山へ行って来ました
滝子山へ、気持ち良かったです。また日曜日どこかへ行こうと思ってます。
by びー (2015-10-23 05:12) 

チェストツリー

おはようございます(^^)v
クロちゃんも凄いですね~・・犬とこんな素敵な楽しみ方も出来るのですから!最高(^v^)
富士山もきれいに見えて、どんなにいい気持だったかと思うとこちらもうれしくなりました(^v^)
酒饅頭美味しかったですか?
by チェストツリー (2015-10-24 06:15) 

まちゃ

ハイキングのブログ、特にクロちゃん参加のものを一番楽しみにしています。
komakoさんに影響されて山に登ってみたくなり、本日山登りのサークルの入会説明会に行く予定なんですよ。
夢はクロちゃんと同じ犬連れハイキング!
ちなみにバイクの夢再燃で試しにリターンライダー教習も受けてきました。
最近原因不明の関節の痛みや発疹が出るようになり、健康なうちになんでも挑戦しとかなきゃ!と思うようになりました。
中高年の方がアクティブになる気持ちがちょっとわかったような気がします(笑)


by まちゃ (2015-10-24 10:50) 

komako

びーさん
残念ながら十月桜は見なかったです。
思いのほか、いい眺めで一緒に行った皆さんも喜んでました。
たくさんある酒饅頭屋で
ここだけお客さんが並んでましたよ〜。

滝子山、いっぱい歩きましたね〜。
どこから登ったのかしら?寂ショウ尾根?
紅葉は進んでましたか?
日曜はどちらに行ったのかしら?
お互い山に行ける時は行って楽しみましょうね〜。

by komako (2015-10-28 00:47) 

komako

チェストツリーさん
酒饅頭は手作りそのものでしたよ〜。
中味は普通の小豆あんの他に
塩あん、おかか、あまみそ、鮭とかいろいろあり、
あまみそが美味しかったです。
山歩き後でちょっとしょっぱめが美味しく感じたのかもしれないけど…。

犬種をチワワにした時、
一緒にハイキングは無理かなぁと思ったのですが、
歩けるワンコに育ったので良かったです。


by komako (2015-10-28 01:13) 

komako

まちゃさん
す、す、すごい!
ライダーに復活ですかっ!
ギヤチェンジ、シフトダウン、バイクのオモシロさが懐かしいわぁ。
でも私はもう恐さが先にたってダメです(^.^)
気をつけて楽しんでくださいね。

山のサークルはいかがでしたか?
気の合う人達だといいのだけど…。
山も人もいろいろですからね〜。
無理しないでね。

私もあっちこっちがガタガタ(>_<)
痛みがとれてからと思っていると
どんどん筋力は落ちていくしでマイリマス!
ホント、動けるうちに動いておこうって思います。
クロの事を思うと特にです。
クロの方が早く老いてしまいますから(T_T)
クロが若く元気に歩けるうちにいっぱい一緒に歩こうと思っています。
by komako (2015-10-28 01:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

大井川鉄道のSL今日は ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。